水曜スペシャル・探検シリーズ 雑記帳

水曜スペシャル・探検シリーズ ファンサイト管理人のブログ
水曜スペシャル・探検シリーズ 雑記帳 TOP  > 

水曜スペシャル・川口浩探検シリーズを扱かった本の予約が開始

 プチ鹿島さんが水曜スペシャル川口浩探検シリーズ関係者を取材し、EX大衆で連載していたものが双葉社から書籍化されます。すでにネット通販サイトなどでは予約受付中。
四六判で284ページ
ISBN 978-4-575-31760-2
価格は1,800円+税

2022年10月28日現在の情報では、発売日は12月22日となっています。


紹介文
 70年代後半から80年代にかけ、世界を股にかけ、未知の生物や未踏の秘境を求めた男たち。それが川口浩探検隊。ヤラセだとのそしりを受け、一笑に付されることもあったこの番組の「真実」を捜し求めるノンフィクション。当時の隊員たちは、どのような信念で制作し、視聴者である我々はこの番組をどのように解釈してきたのか。そして、ヤラセとは何か、演出とは何か。当事者の証言から、テレビの本質にまで踏み込む危険な探検録。
スポンサーサイト



[ 2022/10/28 00:51 ] 探険隊関連 | TB(0) | CM(0)

水曜スペシャル・川口浩探検シリーズをテーマにした本

 プチ鹿島さんが双葉社のEX大衆で連載していた、水曜スペシャル・川口浩探検シリーズの連載が近く書籍化される予定とのこと。
プチ鹿島さんのブログはこちら

この連載は5年に亘って行われ、追加取材も3年かけた本になる模様です。関係者への取材が多数行われています。現在は9月出版を目標に執筆編集作業が行われているようです。

 とても楽しみな本です。続報など出ましたら随時ブログでお知らせしていこうと思います。

[ 2022/07/23 15:19 ] 探険隊関連 | TB(0) | CM(0)

11/6(金)テレビ朝日系『マツコ&有吉 かりそめ天国』にて「今週の川口浩探検」が開始!

 2020年11月6日(金)よる8時から~テレビ朝日系『マツコ&有吉 かりそめ天国』にて「今週の川口浩探検」が開始されるそうです!先週の番組内でもイラストで告知されていましたが、番組公式Twitterでも以下の様に告知されました。
 始まるということは、定期的にあるという事だと期待しちゃいますが……
[ 2020/11/01 09:00 ] 探険隊関連 | TB(0) | CM(0)

7月17日(金)よる8時 テレ朝系『マツコ&有吉 かりそめ天国』で川口浩探検シリーズ再放送

 6月12日に『マツコ&有吉 かりそめ天国』で川口浩探検シリーズが再放送されましたが、7月17日(金)よる8時から放送される同番組スペシャルで第2弾として、探検シリーズが放送される模様です。

 7月12日ひる10時から放送された傑作選(恐らく関東ローカルの放送でしょう)のテレビ欄に書かれていた内容を引用します。
https://tv.yahoo.co.jp/program/74231529/

17日(金)よる8時からは2時間スペシャル!◇「再放送委員会」第2弾!「川口浩探検隊」再び登場にマツコ有吉大興奮!



 前回と同じで、いくつかのエピソードから一部シーンを選んで放送するといった感じだと思います。今回はどのエピソードが選ばれるのでしょうか?

 第1弾の放送の際に、Twitterでは番組についてかなり反応がありました。この再放送が再ブームとまで行かないまでも、例えばCSテレ朝チャンネルで探検シリーズ(川口隊でも藤岡隊でも良いので)再放送するというような動きになってくれると良いのですが。
[ 2020/07/12 16:02 ] 探険隊関連 | TB(0) | CM(0)

『マツコ&有吉 かりそめ天国』で川口浩探検シリーズ再放送!!

 2020年6月12日(金) 20時00分からテレビ朝日系『マツコ&有吉 かりそめ天国』で川口浩探検シリーズが再放送されるそうです。
新聞やEPGテレビ欄には
◇マツコ「もう1回見たい番組がたくさんある」 そこで…名作番組が復活!「再放送委員会」
「川口浩探検隊」の貴重映像にマツコ有吉大興奮!
等と書かれており、番組ページの記事によると
https://post.tv-asahi.co.jp/post-121400/
「恐怖!ブラジル魔境に人食いピ ラニア大軍団を追え!!逆襲死闘」ともう1本がチョイスされて再放送されるそうです。
番組の1コーナーとして放送されるので、全長版ではないでしょうがゴールデンタイムに探検隊が放送されるのは何年ぶりでしょう。
[ 2020/06/12 19:30 ] 探険隊関連 | TB(0) | CM(0)

TBSで最新「徳川埋蔵金」番組第2弾放送

TBSで2016年12月に放送された徳川埋蔵金番組の第2弾が5月6日(土)に放送されます。

林修の歴史ミステリー 徳川家260年最大の謎 3000億円埋蔵金大発掘 最終決戦スペシャル

2016年末の番組では、林修氏のスタジオでの講義をメインに後半で発掘作業のレポートという構成でした。
放送時にツイッターで番組関係のツイートを検索して見ていたのですが、やはり構成に対する意見が多かったです。
番組の前半で小栗上野介や徳川幕府に関する講義が行われ、「いつになっても発掘が始まらない」という意見が多く、
視聴者が埋蔵金番組で期待していたのはやはり発掘作業なんだなあというのが分かりました。

今回は構成が変わってくるのかどうか。
[ 2017/05/05 14:10 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

ZOZO TOWNのCMが探検隊

ある会社のCMが探検隊のパロディになっています。
それはファッション通販のサイト「ZOZO TOWN」のCMです。


15秒ほど動画が何本もある、サイトはこちら→ ZOZO探検シリーズ

見てもらうと分かるのですが、探検隊でも「川口浩」探検隊のパロディです。
オープニングが双頭の大蛇ゴーグ風だったり、隊長役の人の髪型がパーマでネックレスしてたり、普通の軍手付けてたり、最近見かけないタイプのリュックサックだったり……

ナレーションは次元大介の声で御馴染みの小林清志さんですね。本家の田中信夫さんだったら更によかったのですが。

何にしても未だにパロディされる事を考えると、改めて人々の頭に残る番組なんだと実感しますね。
[ 2017/03/07 14:57 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

プチ鹿島さんのブログで、川口浩探検隊と徳川埋蔵金大発掘の繋がりが分かるメルマガの冒頭が公開

 先日、探検シリーズと関わり合いのある、徳川埋蔵金発掘番組(TBS)が復活するのではないか?と書いたのですが、EX大衆で川口浩探検隊の連載をしているプチ鹿島さんのメルマガで、その辺の事が書かれています。

 氏のブログで、そのメルマガの冒頭部分が紹介されてますので、一読をお勧めします。やはり今回のTBS埋蔵金発掘番組は、探検隊のスタッフだった方が携わっているそうです。川口浩探検隊とTBS・徳川埋蔵金大発掘が、どのように繋がっていたのか等も書かれています。

【プチ日記】ユニクロ潜入記事を、ユニクロを着ながら読む。 | プチ鹿島ブログ「俺のバカ」



 それから、テレビ朝日の『ナニコレ珍百景』が12月14日夜7時から特番で復活するそうで、その中で「藤岡弘、洞くつ探検隊」も復活するとのこと。

 この番組では、藤岡隊長と照英さんのコンビで、探検隊企画をやっていたのをご存知の方も居るかと思います。コーナーで使用するBGMも、探検シリーズで御馴染みの「SWAT」のテーマ曲を使ったりしていて、本家藤岡弘、探検隊を思い出させてくれて楽しかったのですが、今回特番で復活ということに。楽しみです。

岩壁の洞窟へ挑む!12/14放送 藤岡弘、洞窟探検隊|藤岡弘、オフィシャルブログ「藤岡弘、の侍道」
[ 2016/12/10 14:38 ] 探険隊関連 | TB(0) | CM(0)

12月21日・夜、TBSで徳川埋蔵金番組が放送予定

 12月21日(水)よる7時からTBSで『林修の歴史ミステリー 徳川家260年最大の謎 隠された財宝3000億円 徹底解明スペシャル』(仮)が放送されるそうです。

『林修の歴史ミステリー徳川家260年最大の謎隠された財宝3000億円徹底解明スペシャル』(仮)|TBSテレビ

みどころ
テレビ界の知恵袋・林修が 「徳川家260年最大の謎・時価約3000億円の埋蔵金伝説」に挑む! お金の歴史を紐解き知られざる幕末の謎を徹底解明。 さらに、伝説の地・群馬赤城山に最新機器を投入。ついに発見か!? TBS、執念の宝探し番組完結編!

1991年から10年以上にわたりTBSで放送した『徳川埋蔵金シリーズ』。番組は徳川幕府が幕末に膨大な金塊を埋めたという伝承をもとに、古文書や続々現れる出土品の謎を解きながら群馬県赤城山山中を掘り進んだ。2008年には篤姫との関連性から調査を進めたものの、無念にも金塊発掘には至らなかった。だが、あと一歩という手応えを残しひとまず幕を下ろした。
あれから8年・・・。いよいよ再度の、そして最後の発掘が始まる! 内容 今回は最強の知恵袋としてMCに林修を迎え、新たな切り口として「お金の歴史・経済的な観点」から 江戸時代・幕末を再検証、徳川埋蔵金の真実に迫る。

◆「お金」と「金」へのアプローチ 日本で最初に金が発見されたのは奈良時代。12世紀には奥州藤原氏が「中尊寺金色堂」を建立。戦国時代は各地で金山が開発され、そして織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は金を支配し覇権を握っていった。 そしてこの頃に「お金の基礎」が出来上がる。さらに、「日本で最もお金を稼いだ武将は誰?」など分かりやすい疑問から始まり、「幕末、財政逼迫の幕府がどのようにお金を生み出したのか?」など、歴史の謎をお金の歴史でひも解き、埋蔵金伝説が本当なのか解明する。

◆ペリー来航で日本が騒然 江戸から幕末の真実とは? 1853年、ペリーが浦賀に来航する。国内で尊王攘夷運動が展開されるが、やがて開国・倒幕へと歴史は大きく動く。明治新政府発足までの15年間に何があったのか知る必要がある。

◆最大のキーマンは、あの勝海舟のライバルと呼ばれた男・小栗上野介 江戸時代末期の幕臣・小栗上野介は、17歳で登城以来、その才能が認められ、幕府の要職の数々を歴任。この小栗こそ、埋蔵金伝説の発端となる人物だ。 1860年、遣米使節の一人として渡米した小栗は、アメリカ政府を驚かせるほどの知恵を駆使して不平等条約の解消に取り組んだ。その姿勢はアメリカの地元新聞でも賞賛されたほど。そして帰国後、横須賀に造船所・製鉄所を作るなど近代化にも尽力する。だが、1868年に幕府軍と維新軍の戊辰戦争が勃発。小栗は勘定奉行として軍資金の調達、戦略、戦術を取り仕切る。しかし幕府が降伏したため小栗は隠居。この時小栗は江戸からお宝を持ち帰ったとの噂が・・・。その額は現在の通貨価値でなんと約3000億円とも伝えられる。これが埋蔵金伝説の発端に・・・。

◆徳川埋蔵金最終決着! このように埋蔵金を歴史的に検証した上で、その在り処にも鋭く推理を進める。また、明治時代より埋蔵金発掘に歴代三代が取り組んだ水野家の足跡を紹介する。発見まであと一歩。水野家の想いを受け継いだ番組は、埋蔵金を掘り当てることができるのか・・・。

◆最新機器投入  過去の放送時にはなかった最新アイテムを投入して発掘を進める。地面の下にある物体を探る探査装置は不気味な影を捉えた。発掘現場の地形などを俯瞰して検討できるドローンも活躍。さらにスタッフが中国へ飛び、お宝が隠されているとされる古文書も新解釈で読み解き、意外な事実が判明!



 EX大衆で川口浩探検隊のコラムを書いているプチ鹿島さんのブログ(11月27日の記事)で、探検隊元スタッフに取材した際「埋蔵金またやるんですよ」と語っていたと書かれていたのですが、恐らくこのTBSの番組がその事でしょう。

 TBSの『徳川埋蔵金大発掘』は、探検隊の制作にも関わった川口隊長の会社「川口プロモーション」の流れを組む、元・ストリームズが携わっていました。上記のブログ内の発言を見ると、今回のTBSの埋蔵金番組にも参加しているのでしょう。

 また、フジテレビの『世界の何だコレ!?ミステリー』でも徳川埋蔵金発掘をやっているのですが、あちらの番組には藤岡弘、探検隊に参加していた、元・ストリームズの白鳥秀明隊員と同姓同名の人がプロデューサーとして参加しています。同一人物なんでしょうか。
[ 2016/12/04 16:04 ] 探険隊以外 | TB(0) | CM(0)

とあるグッズが登場

ガチャガチャで探検隊に関連しそうな商品が登場するそうです。
【誰もがその背中に憧れた…】あの藤岡弘、がコーヒーカップを探検!?
1000109892_4.jpg
1000109892_3.jpg
1000109892_6.jpg

ガシャポンスタイル | ガシャポンワールド
↑のリンクに藤岡隊長のインタビューがあり、探検隊の事も語っています。

今でも若いファンから「勇気をもらっています」「ワクワクします」といった感想をもらうんですよ。当時の記録を観ることで、若者たちの中に(当時の自分が)イメージとして残るんでしょうね。そうして「残る」ということは、幅広い世代の人に影響を与えられるし良いことだなと


と語っており、藤岡弘、探検シリーズのDVD発売や再放送など、再度陽の目を見せて欲しい所ですが、難しいのでしょうか……

この商品の詳細は下のリンクで
藤岡弘、コーヒーカップ探検隊 | 商品詳細 | ガシャポンワールド
2016年11月下旬発売で、価格は300円(税込)とのこと。

藤岡弘、探検シリーズが放送されていた当時は食玩ブームもあったので、こう言った商品が出なかったのが不思議なくらいですが、いまこの様な形で発売されるという事は、まだまだ探検隊の需要はあるんだろうと希望が持てます。
[ 2016/11/24 17:25 ] 藤岡隊長関連 | TB(0) | CM(0)